文字の大きさ 電話

 

大本山東福寺塔頭として歴史と伝統を紡ぐ霊源院

670有余年の歴史と伝統

東福寺北門よりまっすぐに進むと正面にあるのが霊源院。延文年中(1356~61)後醍醐天皇の皇子、龍泉和尚によって天護庵と号し創建され、龍泉和尚入寂後の応永年間(1400頃)在先希譲和尚により、現代に続く寺名霊源院と改称されました。

水野忠重候と霊源院

水野家と霊源院

天象15年(1582年)本能寺の変の際には、現在の愛知県刈谷市の武将、水野忠重(後の備後福山藩藩主)を追手から匿いました。爾来、霊源院と水野忠重は好誼を重ね、豊臣秀吉主催の北野花見の際には、水野家の茶屋に雅な屏風を貸すなどの便宜を図ることもありました。境内の墓地には、福山城初代城主「水野勝成」候の墓所がございます。

明治初期創建の書院

明治の初期に創建された書院は、古来の書院造り様式そのままで、庭と相まって落ち着いた雰囲気を醸し出します。
法要の際は書院広間をご利用いただいております。

伊達政宗の隻眼をリアルに描いた肖像画

リアルな描写から歴史雑誌のカバーに採用された伊達政宗像(霊源院所蔵)。 室町・安土桃山時代から江戸初期に掛けて、政治・文化の中心であった京都で五山の一角、東福寺の塔頭であった当院には、明兆筆の掛け軸、龍泉和尚著「松山集」「北越吟」「海蔵和尚紀年録」など数々の重要文化財が残されています。 また、当時の名士が行き交う中で由来が不明ながら、現存するものの中では、唯一、東北の勇者 伊達政宗の隻眼をリアルに描いた肖像画も保有しています。

サイドナビ