お電話をいただく方の中には「水子の霊が憑いている」と言われ、水子供養の相談をいただくことがあります。
霊源院では「水子=祟る?災いを起こす?」とは考えておりませんので除霊をしている訳ではありません。
流産や中絶などで亡くなられたお子さんの安らかなご冥福を祈り追善法要をお勤めいたします。
法要後は、みなさまの気持ちを託した「ちいさなお地蔵さん」へ自由にお参り下さい。
くぎかけ水子供養『布の水子地蔵さん』境内の蓮華堂(れんげどう)に、布のお地蔵さんを1年間奉安していただきます。法要の当日は、先に本堂でお子さんの追善法要を行い、ひきつづき蓮華堂へお地蔵さんを奉安していただきます。 供養料:5,000円 |
永代水子供養『石の水子地蔵さん』法要の当日は、先に本堂でお子さんの追善法要を行います。ひきつづき蓮華堂に石のお地蔵さんを奉安していただきます。各家のお地蔵さんへは、毎月23日に読経させていただきます。 供養料:35,000円 |
ご納骨流産などをされてご遺骨ある方は、境内に建つ供養塔に納骨させていただきます。 ご納骨料:55,000円 お骨壺から布の袋へ移してご納骨いたします。 |
ご命日に読経をご希望の方へお堂にお地蔵さんを奉安された方や納骨をされた方には、お盆・お彼岸・命日などの節目となる日に読経し水塔婆を奉納していただきます。(ご納骨をされた方は墓前で読経いたします) |
子安地蔵社くぎかけ水子供養の期間満了を迎えた布のお地蔵さんは読経しお焚上げいたします。 |
絵馬境内地蔵堂に祈願絵馬を奉納していただけます。 祈願 六地蔵尊絵馬 奉納料 五百円~ |
お子さんの安らかなご冥福をお祈りいたします
遠方にお住いの方や外出自粛などのご事情で、当院にお越しいただけない方も水子追善法要をおこない、お子さんの安らかなご冥福をお祈りいたします。当院境内に建つ蓮華堂には、各々の水子地蔵さんを奉安いたします。お約束の期間内は、貴家のお地蔵さんにもお参りいただけます。水子供養法要当日ご参加いただけなかった方の中で、当院にお寄りになる機会がございましたら、初めてお越しの方には小地蔵尊前で読経させていただきます。この場合の費用はいただきませんので、遠慮なくお申し出ください。
ご質問の多い4項目についてQ&Aにまとめてみました。その他ご不明な点は、遠慮なく電話でお問い合わせください。
写真は法要後にお返しいたします。返還をご希望されない方は当院でお焚き上げいたします。迷われている方は当日ご相談ください。
参加の人数に制限はありません。予約時に入力された人数と、当日お越しの人数に差異が生じても大丈夫です。
蓮華堂内に花売り場がございますのでご利用ください。ご自身で用意されたお花をお持ちいただいてもけっこうです。(お花は1束で大丈夫です)
水子供養法要にお越しの方は先ず本堂で追善法要を行います。先に本堂にお供えをし追善法要後は蓮華堂にお供えください。10日毎の頻度で清掃いたしますので、思い出の品など大切なものは絶対に置かないでください。
ご自由にお参りください |
水子さんのご供養中央の大きなお地蔵様に合掌後、静かにお参り下さい。お堂の中のお地蔵さん達は、ちっちゃな体で水子さんをお守りしています。
洋服を着た”ちいさなお地蔵さん”や、思い思いに供えられた玩具を拝見しておりますと、皆様が熱心にご供養されている姿に感心いたします。 |
日頃より、お寺にお越しになる機会が少ないと思いますが、どうか安心してお越しください。若い方々が礼儀正しくご供養されている姿を拝見しますと、住職の私も心を打たれます。法要の後には、「無事に帰宅されますように・・・」カップルでお越しの方達には、「いつまでも仲良くね」 と心より祈っております。