四十九日法要の大切さ

2020.10.07

四十九日法要の大切さ

先日のブログで、亡き人をお送りする儀式「お葬式」について少しお話をさせて頂きました。

ご葬儀の後に参りますのが四十九日法要です。

故人がお亡くなりになられた日から七日後には初七日の法要を務めます。

それからは七日ごとに、二七日、三七日、四七日 五七日、六七日、そして七七日には「忌明け」を迎えます。

地域によって少し違いが

但し、関東の皆さんは上記の日程でお勤めなさいますが、関西は総じて前夜斎としてのお逮夜を務められます。

故にお寺が下さる法要の日程表が関東より一日早い日程となります。

本来は本斎に対しての前夜斎たるお逮夜と、本斎たる当日斎の両方をお勤め致しますのがあるべき姿です。

しかし、中々の負担を要するからでしょうか、いつの頃からかどちらかの一日をお勤め致すようになりました。

先に述べましたように関西は前夜斎、関東は当時斎として努めますので、お寺からお渡しいたします日程表が少し違うと感じるのはそのためです。

人生を振り返る49日

お亡くなりの故人が四十九日の日を迎えるまでは中有(ちゅうう)という期間を通ります。

故人はあの世でもなく、そしてこの世でもない中有の世界におられて次の転生先が決まるのを待っているといわれます。

そしてこの期間は中陰とも言いますので、よく忌明けを満中陰とも言います。

さて、この七日ごとの法要、様々な説があるようですがどんなお方も最後の四十九日には成仏、転生先が確定なさるというところは、諸説とも差異がありません。

昔に師匠より、各法要日には守護をしてくださいます仏様がおられると教わりました。

初七日(不動明王)、二七日(釈迦如来)、三七日(文殊菩薩)、四七日(普賢菩薩)、五七日(地蔵菩薩)、六七日(弥勒菩薩)七七日(薬師如来)が故人を守護し、ご教示をしてくださいます。

それと同時に各忌日には、転生先の選定をしてくださいます王がおられます。

特に有名な王は、五七日を担当していただく閻魔王です。

師匠からは、「各忌日の担当王が転生先を決めるのだよ」「故人の生前の行いを精査するのだよ」と教わった覚えがあります。

ただ、お亡くなりになった人は、自力だけでは人生の行いを修正することが出来ません。

故に「残された私たちが故人の為に追善供養を積むために前夜祭、当日斎に僧侶を招いて読経を頂き、守護してくださいます仏様が見守る中で、お供えを致し故人の更なる追福と良き転生を願うのだよ」と教わりました。

それを考えますと中陰の法要は一回たりとも省略できぬように思います。

朝のお勤め時に追福を願いご回向

しかしながら最近は葬儀当日に初七日を致し、次は四十九日の法要がスタンダードになってしまいました。

このことにつきましては、お寺にも大きな責任があろうかと思います。

その反省を踏まえまして、ご葬儀のご縁を頂戴致しました故人の四十九日迄の各忌日法要を、本堂での朝のお勤め時に追福を願いご回向させて頂いております。

忌日法要に参加を希望されるご遺族の方は、お申し出ください。

ご希望の時間に、忌日法要のお勤めをさせていただきます。

宜しければお声かけ下さい。

追福の祈念を致すことが大切

自身の反省を含め、故人の追善・追福のご供養に、ご遺族の皆さんが積極的にかかわれます様工夫致したく思っております。

もちろん、それは水子供養へ起こしの皆さんに対しても同様です。

何よりもお亡くなりの故人、お亡くなりの水子さんへの追善、追福の祈念を致すことが大切です。

同時に、生きている私達の生き様の有り様の確認に繋がる儀式でもあることも忘れてはなりません。

合掌

サイドナビ