先日は少し故人をお送り致す儀式、お葬式のお話をさせて頂きました。
本日も、前項の続きの話をさせていただこうと思います。
ここ最近のお葬式の形態や有りようが変わって参りましたことは、先に述べました通りです。
では、お通夜はどうでしょうか。
言葉の通り夜を徹して故人を見守り、その冥福を祈ることが通夜です。
元々は悪霊や魔物から、或いは野獣から故人をお守り致す為に一晩中火をともして過ごしたのが通夜の起こりといわれ、近親者のみが故人をお守り、偲ぶというのが普通でした。
しかし、最近では仕事などの都合で葬儀や告別式に参列できない方々が、お通夜に出席するようになり、葬儀とほとんど変わりがなくなってしまいました。
お通夜は、近親者にとりましては故人を偲ぶ大切な儀式であることに変わりはありません。
しかしながら最近は更に通夜無しの葬儀、告別式のみというケースもあるようで、本来のお通夜を行う意味が蔑ろにされつつあります。
葬儀会館をご利用される方がほとんどいう事情も、少なからず関係いたしておるのかもしれません。
このようなケースであっても、葬儀が終わった後でも良いので近親者のみが故人を囲み偲んで頂きたいものです。
また、水子供養へお越しの皆さんはもちろん通夜とは無縁かと存じますが、当院へお供養にお越しの前の日に亡くなられた赤ちゃんを偲ぶのも、お通夜といえるのではないでしょうか。
霊源院は、臨済宗のお寺になります。
ここでは、臨済宗でのお焼香の作法についてご紹介させていただきます。
葬儀会館でお通夜や葬儀を行われる場合は、葬儀社の方が差配致しますので、ご案内に従っていただければと思います。
葬儀社の方から差配がない場合は、読経中に和尚さんがお焼香の合図をされます。
焼香の回数は宗派により異なりますが、臨済宗では通夜、葬儀の時は一回焼香をしてください。
水子供養へお越しの皆さんは当院のご本尊様、観音様へ一回、そしてお亡くなりの赤ちゃんへ一回。
合計二回焼香頂き、自席へお戻りください。
しかし、何より大事なことは心を込めて故人、お亡くなりの赤ちゃんへ安らかな旅立ちを願うことです。
これからも機会を見つけ私の存じ上げている範囲ですが様々な作法をお伝えできればと考えています。合掌