永代供養と聞くと、永遠に供養してもらえるとお考えの方も多いかと思いますが、実は多くの場合はそうではありません。
そこで、実際はいつまで供養してもらえるのかということと、選ぶメリットを解説します。
是非参考にしてください。
本来の永代供養と埋葬は全く違う意味の事柄です。
最近は、菩提寺(檀家としてお世話になっている寺)のない方が多く、お墓の確保やご納骨の際に永代供養を申込される方が大半です。
このような菩提寺のない一般の方に沿った内容で記事を書かせていただきます。
永代と聞くと、永遠と意味を混同してしまう人が多いですが、長い年月のことを指しています。
ある程度の期間が設けられており、その期間を過ぎると合祀墓(他の方と一緒の共同墓)に埋葬されるなど、様々な措置がとられます。
具体的にどれだけの期間かというと17回忌、33回忌、50回忌、無期限など、施設によって墓所を維持する期間を定めています。
永代供養の期間や墓所の維持期間は施設により異なることから、個人墓・夫婦墓・家族墓など、用途を考慮した上で選んでいただく事をおすすめいたします。
合祀墓の改葬(遺骨を移すこと)された場合も、墓所に埋葬されていた時と同じように手厚く供養されるので安心してください。
施設によっては、期間満了後の更新が可能な場合などを規程していますので、事前にしっかりと相談、確認をしておくと安心ですよ。
近年は、様々な理由で選ぶ方が多くなっている永代供養の墓所ですが、多くの利点があります。
この記事では、皆様から支持されているポイントを2つ紹介しますので、迷われている方は是非参考にしてください。
お墓を建てるということは、子や孫へと維持する役割を引き継いでいく必要があるとされてきました。
子供夫婦が同居されていないご家庭の場合、お墓を子供に託すという習わしでは、代を重ねるごとに遠方になるなど負担が増す傾向にあります。
永代供養のお墓の中には、家族での使用を考慮したものもございます。
永代供養の家族墓では、子孫の使用を前提とした規程が設けられています。
従来型のお墓と違い、子供世代、孫世代が同じお墓に埋葬を希望するかは本人達の意思で決める事ができますので、家族墓が抱える心配からは解放されます。
永代供養の墓所では、定期的に供養が行われ、墓所は墓地管理者が維持いたします。
後継者がおられない方も、安心の墓所といえるでしょうね。
過去を振り返りますと、永代供養の御布施の額や建墓費用など、埋葬するために必要な費用が不明瞭な時代が長く続きました。
永代供養に関しましては、檀家としてお寺への貢献度を問われてきましたし、墓石についても石材店によって価格差がございます。
永代供養の墓所では、いくつかのプランを提示しているところが多く、予算を念頭においた墓所選びが可能になりました。
また、永代供養墓所の登場により、お寺の檀家だけに限られていた永代供養が檀家以外の方々にも開放されました。
少ない予算を要望されている方は、『合祀墓<樹木葬<永代供養墓や室内墓地』の順にご検討をされると良いでしょう。
故人への供養を重視されたい方は、『永代供養墓や室内墓地>樹木葬≧合祀墓』という傾向があります。
近年は死生観の変化とともにお墓のあり方も変わってきており、寺院や霊園、民間企業などもそのニーズに合わせた色々なサービスを提供しています。
後悔のない選択をしていただくためには、幅広く情報を収集し、まずはご自身の希望を明確にしていただくことが大切です。
気持ちを家族と共有することは、いざという時に家族の迷いは減りますので、本当の意味での負担の軽減につながるのではないでしょうか。