記事の内容
お釈迦さんが開かれた教えが中国へと伝わり、その教えが日本に伝わり今日まで続いています。
わが国での仏教は、お釈迦さんの時代の仏教とは異なります。
祖霊信仰
家々の大事な故人様やご先祖様の供養を基本にしています。
これは、祖先をお祀りする「祖霊信仰」が原点にあり、現在の日本の仏教となっています。
そのような過程の中で、神棚と共にお仏壇を家の中心に据えてきました。
お仏壇には、各宗派の標榜される御本尊様(釈迦牟尼仏、阿弥陀仏など)をお祀り致して、我が家のご先祖様も共に祀らさせて頂くという形が根付いています。
お仏壇の原点
子供の頃の教科書に見た「法隆寺の玉虫厨子(たまむしのずし)」は飛鳥時代の文化財ですが、これがお仏壇の始まりのようです。
お仏壇は、鎌倉時代から武士の間で先祖供養として広がりました。
江戸時代の中期位からは、一般の庶民の家で祀られるようになり今日に至っているようです。
そう考えますと、仏壇の歴史はそれ程古い歴史では無いということになります。
お仏壇の現在
仏壇の大きさや形態は徐々に変化しながらも、大事な故人をお祀りする場所として、今もお墓と共に大切にされています。
ご回向をご依頼いただくお宅にお参りをさせていただきますが、どこの家もお仏壇の中が綺麗に保たれています。
お花やお菓子、果物などが整然とお供えされている仏壇の前でご回向を致しますと安らかな気持ちになり、幸多かれと願います。
大切な故人様を懇ろにお祀りなされているこのお家は、故人様やご先祖様がお守り下さっていると感じます。
時代と共に住宅の様子も変わりました。
例えば畳の部屋からフローリングの床になるなど、仏間のあるご家庭も減っているようです。
最近では、家具調仏壇などお部屋の雰囲気に合わせたお仏壇を選べるようになりました。
時代は変われど、大切な故人様をお祀りするお仏壇をお守り頂きたく願っています。
朝起きて顔を洗い口を清浄になされた後には、お茶やお水、佛飯を仏壇の御本尊様とご先祖様にお供え致します。
お灯明をつけましたら、合掌礼拝の後に今日一日の無事を祈ります。
正座でお参りください
この時、注意頂きたいのはお仏壇が高い所に祀られていても、必ず正座をしてお参り頂きたく願います。
御本尊様やご先祖様に対する尊敬をもってお参りがなされなければいけません。
足腰に支障のない人は、立ったままでのお参りは出来る限り避けてください。
そして、一日の仕事を終えて家に帰られた時も、先ずは同じく今日一日が無事に過ごせましたことに感謝をして、お仏壇のご先祖様とご本尊様に礼拝して頂ければと思います。
堅苦しく感じられた人もあろうかとは思います。
初めは堅苦しさを感じましても、いつかは感謝の気持ちに基づく合掌礼拝を自然にできるようになるのではないかと思います。
大事な故人様やご先祖様が安らかに眠る場所はお墓です。
しかし、お仏壇に真摯に向き合い懇ろに手合わせの時は、大切な故人様はそこに居られます。
お仏壇には、日々故人様が家族と共に居られるように振る舞い、故人の好物などをお供えしていただければと思います。
よく仏壇に生臭物のお供えは避けなさいと言われます。
故人はそのお供えの気持ちを召し上がられますので、そっとお供え致したら速やかにお下げ頂けば良いと思います。
少子化や核家族化など先々の不安はございます。
お寺に永代供養を依頼された方々も、今の自分達の出来ることを続けていただければと思います。合掌