東福寺霊源院指定石材店のオフィス石太郎です。
霊源院の隣りにある東福寺龍眠庵では、2022年5月より永代供養墓と樹木葬の受付が始まりました。
龍眠庵では、最寄駅から近い環境を活かして、お墓参りいただける樹木葬を造らせていただきました。
本項では、お墓参りのことを中心に樹木葬の解説をさせていただきます。
樹木葬とは、土葬などと同様に埋葬の方法を表した言葉でした。
具体的には、山林などに遺骨を埋めて、その場所に植樹をする埋葬の方法になります。
皆様の中には、お墓の周囲を草木が囲む墓所を樹木葬と考えている人も多いのではなかと思います。
霊園や墓石店の広報活動が影響していると思いますが、樹木葬は埋葬の方法からお墓へと形を変えてまいりました。
混乱を避けるために、埋葬の方法である樹木葬を「樹林葬」、樹木葬タイプのお墓を「都市型樹木葬」と呼ぶようにいたします。
樹林葬では、お寺などの墓地管理者が推奨する方法でお参りをしていただくことになります。
一般的な土葬の場合は、ご遺体を埋葬した場所とは異なる場所に供養塔を建てて、そちらにお墓参りをする風習が定着してまいりました。
樹林葬では、世間で広く知られるようなお参りの方法が定着していないようです。
よって、樹林葬の受付をした墓地管理者が推奨する方法でお参りをしていただくことになります。
時代と共に、樹木葬タイプのお墓「都市型樹木葬」を支持する人が増えてまいりました。
都市型樹木葬は、霊園や寺院の中にありますが、中でも最寄駅から近いなど交通アクセスのよい場所が人気です。
このことからも、都市型樹木葬が多くの方々から支持されるようになった理由としては、お墓参りのし易さが挙げられるのではないでしょうか。
樹林葬に比べると高額になりますが、一般的なお墓に比べて費用を抑えることができることも理由です。
また、墓じまいの心配がいらないなど、その他にも様々な理由が考えられます。
都市型樹木葬の多くは、個人・夫婦・家族ごとの個別埋葬を採用しています。
また、お墓の前には礼拝場所を設けて、お花や線香をお供えしていただけるところが殆どです。
お墓参りの際には、礼拝場所にお供えをしてから、我が家のお墓に向かって合掌して下さい。
枯れ花は墓地管理者が定期的に片づけていますが、果物やお菓子などの供物をお供えされた人は、お参り後は必ずお持ちけりください。
霊園や寺院の中には、独自にお参りのルールを設けているところもあります。
最近では、ご子息が遠くに暮らす核家族のご家庭が増えています。
そのため、遠方にお住いの方も支障なくお参りできる交通アクセスのよい都市型樹木葬が人気です。
また、運転免許返納後を考えて最寄駅から徒歩でお参りできる場所にある寺院は特に人気があります。
一世代前は、お寺からの寄付などを心配する傾向が強かったのですが、最近の募集では檀家条件のない寺院が殆どです。
公園墓地の場合は、最寄駅からの墓参送迎バスを運行するなど、お参りしていただきやすい環境を整えているところもあります。
都市型樹木葬の多くは、埋葬された方々を定期的なお供養を勤めています。
お供養の法式につきましては、墓地管理者である寺院などの宗派になります。
宗派を問わない受付をしているところが多いですが、ご自身とは異なる宗派に抵抗を感じる方は、ご自身に合った宗派のお墓を探す必要があります。
ただし、都市型樹木葬を申し込みしたからといって改宗を迫られることはほとんどありませんので、あまり抵抗を感じない方は心配ないと思います。
永代供養といっても、具体的な内容はお寺によって様々です。
一般的には、年に1~2回の合同法要を勤めている寺院が多いようです。
寺院の中には、ご家族の参加を推奨している所もあり、案内状を郵送するなどしてお知らせしています。
希望をする方には、お墓がご縁で安心してお供養の相談ができるご住職との関わりが出来るかも知れません
時代と共に、お墓にも流行があるようです。
一時期は、費用を抑えることが優先されて、様々な事柄を省略するような傾向がありました。
どちらかというと筆者は、長い間樹林葬や樹木葬に否定的でした。
否定的だった理由ですが、夫婦や家族にとって大切な場所であるお墓が、手間のかかる厄介な存在のような扱いを受けている気がしたからです。
確かにお墓参りには時間や手間をとられますが、自分の両親のお墓の掃除をしたり、お参りをすることを余計な事とは感じていません。
それどころか、多忙でなかなか行けない時は、何となく気持ちが落ち着きません。
子々孫々にお墓を維持していくことは難しい時代ではありますが、少子化での心配を解消するために生まれたのが都市型樹木葬であり永代供養墓です。
先々に不安を残すことなく、安心してお供養をしていただけますので、これからお墓をお考えの方には、樹木葬や永代供養墓をおすすめいたします。